こんにちは!住職です😄
神奈川県第一部(横浜・川崎・相模原・座間)社会教化事業協会で能登半島研修旅行に行ってまいりました!
目的は現地調査・供養並びに復興祈願・現地で少しでもお金を使っての貢献です!
まずは羽田空港に集合し、能登空港へ🛫
羽田空港から能登空港までは55分で着いてしまうので、空を飛んでいる時間は体感30分ほどでとても近く感じられます😲

レンタカーを借りて、輪島朝市へ。
現在、朝市はワイプラザ輪島店で出張営業中!
輪島塗の食器類や海産物などたくさん売っていました!

たびたび芸能人の方などもお越しになるようで、
私が行った日の前日には俳優の「小雪さん」と「斎藤工さん」も来ていたとか!

昼食をとりに「わじもん」さんへ
輪島港で水揚げされたお魚を使った海鮮丼おいしかったです🐟

輪島朝市跡地
倒壊や火事により、ほとんどが雑草の生えた空き地となっていました…
震災前に行ったことがなかったのですが、ネットを見ると相当賑わっていたようですね。

一部撤去されていない場所もありました。

千枚田
稲刈りはすでに終わっていたようですが、とても気持ちがよく、絶景でした😁

七尾美術館(長谷川等伯展)
地震から1年9か月経って再開された能登復興祈念「長谷川等伯展」
日蓮宗の信者であり、天才絵師!
しかも国宝の「松林図屏風」も展示してあるということで拝観!
日蓮聖人像や涅槃図などもあり、非常に興味深い展示でした😳

七尾市法華谷実相寺様
ご住職はご不在でしたが、一読させていただきました。

山門が倒れ掛かったままで、地震の大きさを感じられました。

夕食は「大将寿司」さん
やっぱり海産物がおいしいです!
七尾は営業中のお店が多くありますし、地震の影響は奥能登よりも比較的少なく感じられました!
ただ、金沢よりも圧倒的に観光客は少ないはずなので、
七尾を拠点に奥能登方面を観光すると被災地により一層貢献できると思われます!

~二日目~
珠洲市本住寺様
地震による倒壊でお寺の建物はほぼすべて撤去してあり、本堂前で一読させていただきました。
当時、奥様は倒壊した本堂の中にいたそうで、鏧子(大きなカネ)のお陰で隙間ができたことにより、下敷きにならずに済み、ご住職も本堂前であと2~3メートル近くにいたら下敷きになっていたそうです。

お檀家さんの9割近くが倒壊などで家に住めなくなってしまい、若い世代は金沢等に引っ越してしまったので、ご住職の体感で人口が4割近く減ってしまったそうです。

労働力の低下や需要と供給の関係で、家を建てる費用も金沢と珠洲では2~3倍の違いがあり、復興にはまだまだ見通しが立たず、
石材屋も廃業などがあり、倒壊してしまったお墓や傾いてしまったお墓も手付かずの状態…
そのような苦しい状況の中でもお檀家さんを励まし、心折れずに頑張っているご住職ご夫妻に頭が下がる思いでした。
ご住職ご夫妻におかれましてはおいそがしい中、様々なお話をいただき誠に有り難うございました。

昼食は「すずなり食堂」
色々なメニューがあり、地元のお客さんや観光客、復興の作業員さんたちで賑やかなお店でした!
道の駅の食堂なので、地元の名産品のお買い物もできます!

恋路海岸
とても落ち着く素敵な海岸でした😝

最初は気づかなかったのですが、大きな岩は元々下にあったものではなく、地震で崩れたものでした。

イカの駅つくモール
話題になったイカキング!

イカスミソフトクリーム
生臭さはなく、少し塩味が効いていておいしかったです!
その後、能登空港から羽田空港に飛んで帰宅しました🛫
~~~
以前、輪島市で甚大な被害にあい、今はお寺がある地域に立ち寄ることすらできなくなってしまったお寺のご住職から
「能登で震災があったことを忘れないでほしい」
「能登に来てほしい」
という切実な思いをお聞きしました。
今回その思いにこたえる形で、有り難い機会をいただき、能登半島に行けてよかったです。
1年9か月経った現在でも、現地の方々が大変な状況であることを肌で感じることができましたし、その中で頑張っている方々の姿を拝見することができました。
支援の仕方は様々ありますが、現地に行くのも一つの支援なので、「震災後まだ能登半島に行ってないよー」「能登半島のこと気になるなー」という方はぜひご検討ください!
お寺を空けて何度も行けるわけではないですが、想像よりも能登半島を近く感じられましたし、これからも私なりに支援させていただきたいと思います。合掌