青柳寺に眠る文人たち

文人たちとのご縁

青柳寺第26世神部宣要(八幡城太郎)
青柳寺第26世神部宣要(八幡城太郎)

青柳寺第26世神部宣要上人は法務の傍ら、俳人・八幡城太郎としても活動をしておりました。その為、交流のあった多くの文人たちの句碑や墓地が境内に多く建立されております。

青柳寺第26世神部宣要上人(八幡城太郎)(1912~1985)
略歴:相模原市青柳寺生まれ。
横浜伊勢崎町裏の吉田小学校、神奈川県立一中(現希望が丘高校)を経て早稲田大学文学部国文科へ。
昭和20年、兄の急逝により青柳寺に入山。
日野草城に師事。
昭和28年、俳誌「青芝」創刊。編集責任者になる。
入山以前より交流のあった文人たちが「青芝友の会」に名を連ね、その連衆による「たけのこ句会」は宣要上人没の前年まで続いた。
句集「相模野抄」「念珠の手」「阿修羅」「飛天」など。

境内マップ

句碑・詩碑・記念碑
・作品・墓碑等

  • 高木蒼梧句碑
    1

    高木蒼梧句碑

    秋高し 国霊鐘に 化して鳴る
  • 武相困民党 発祥之碑
    2

    武相困民党
    発祥之碑

  • 八幡城太郎句碑(日翁)
    3

    八幡城太郎句碑
    (日翁)

    日翁 くわんのんの 慈眼無量の 秋のかぜ
  • 山本つぼみ句碑
    4

    山本つぼみ句碑

    依知といふ 沃野はろけし 夕焼雲 つぼみ
  • 田中冬二詩碑
    5

    田中冬二詩碑

    春 すぺいんささげの鉢を 外に出して寝ても よい頃となりました 今夜から明日の朝へかけ 太平洋の沿岸は 暖かい雨になるだらうと 海洋測候所は報じてゐます。
  • 斉藤寿一作品
    6

    斉藤寿一作品

    風の裂傷

  • 斎藤昌三翁筆塚碑
    7

    斎藤昌三翁筆塚碑

    筆塚

  • 八幡城太郎句碑(城太郎)
    8

    八幡城太郎句碑
    (城太郎)

    のびるだけ のびて筍 無才めく 城太郎
  • たけのこ塚碑
    9

    たけのこ塚碑

    たけのこ塚

  • 八幡城太郎句碑(城太郎)
    10

    八幡城太郎句碑
    (城太郎)

    城太郎 なげかひの みすがた 胸に 秋を抱き
  • 石川桂郎句碑
    11

    石川桂郎句碑

    昼蛙 どの畦の どこ 曲らうか 桂郎

(12)~(15)は墓地敷地内にございます。

  • 12

    那須辰三句碑

    綿菓子や 一夜かぎりの 春祭り 辰
  • 13

    山 武比古墓碑

    狸いでて 月の瀬川を 渉るおと 山 武比古 今日の月 盲の夫と 語るかな 信子
  • 14

    人見 勇墓碑

    くらげの幻想のように 紺碧の水平線へ 見えない世界の 額縁をかついでゆく にんげんよ にんげんよ
  • 15

    大久保匡句碑

    ひとひらの 蝶のきらめき 遠くなる 晩夏