施餓鬼法要と幸運の黒トンボ!

こんにちは!住職です8月5日、年中行事の施餓鬼会を執り行いました。

コロナ禍ということで、本年は混雑を避けるため、

新盆の方(新盆とはお盆に今回初めて帰ってこられる方・約1年以内に亡くなられた方)

通常のお盆の方(新盆以外の方)

の法要を分けた二部制で執り行いました。

いつも暑い中の法要でご参列の皆様にとっても非常に困難な法要となるのですが、

私が今まで経験してきた施餓鬼法要の中で一番涼しくさわやかな法要となりました

ただ、コロナ禍という困難の中ではありました。

そのような中、ご先祖様やかけがえのない方々の為にお参りされた皆様、誠にお疲れ様でございました!

そして、お手伝いいただきましたお上人方、総代世話人の皆様、誠にありがとうございました!

さて!

法要が終わり、皆様が帰られてから、黒い大きな虫が客殿に入ってきました(ギャー

ビクビクしながら見てみますと、ハグロトンボという真っ黒なトンボでした!

真っ黒だから不吉…

というわけではなく

ネットで調べてみますと、実は出会うと幸運で縁起の良いトンボと言われているそうです

その理由として

黒いハグロトンボはご先祖様の化身といわれているから


→ハグロトンボが最も見られる時期が7月~8月のお盆の時期だから


ハグロトンボが止まっている様子が合掌している姿に似ているから

→ハグロトンボは葉に止まっているとき、羽をゆっくり閉じたり開いたりする様子が手を合わせている姿に似ていると言われているから

とのこと。

普段トンボが中に入ってくることなどないですし、ハグロトンボは初めて見ました!

しかも一年に一度しかない施餓鬼法要の日に…

きっとご先祖様がハグロトンボの体を借りて

皆様の供養のお気持ちを受け取って「ありがとう!」って伝えに来られたのでしょう!

青柳寺のまわりは自然豊か

もしかしたら皆様も幸運な縁起の良いハグロトンボに出会えるかもしれませんね