本文へ移動



 
青柳寺 住職のブログ|開催する年中行事や各種イベント、その他折々の事柄や思いについてお届けします。
住職プロフォール
神部宣啓(カンベセンケイ)
昭和60年生まれ
神奈川県立麻溝台高校卒業
立正大学経済学部経済学科卒業
立正大学在学中に僧階単位取得
平成21年春、信行道場修了し日蓮宗僧侶になる
平成23年春、結婚。現在3児の父
平成25~28年布教院3回修了
令和元年、青柳寺第28世住職就任
現在に至る…
 
RSS(別ウィンドウで開きます) 

住職のブログ もうすぐ春彼岸!?

2022-03-04
原上人と手分けしてお書きしております!
原上人と手分けしてお書きしております!
こんにちは!住職です




コロナ禍になって約2年…時がたつのが早いのか、それとも遅いのか…




今だ不思議な感覚が続いています




さて、そろそろ春のお彼岸が近づいて参りました!




あれ?この前秋のお彼岸だったのに!?とお彼岸に関しては訪れが早く感じています




春彼岸のお塔婆も着々と準備を進めている最中です!




なかなか一人では手が足らず、焦りを感じる季節でもあるのですが、




最近は手伝いに来てくれている原裕真上人のお陰で、余裕をもって準備ができています




全て手書きで心を込めて書かせていただいております!




皆様からご先祖様へ手向ける感謝や敬いのしるしですからね




お申込みご希望の方はお早めに青柳寺迄ご連絡くださいませ!




今年の春彼岸入り日は18日ですよ~

住職のブログ 2月15日は涅槃会!

2022-02-15
涅槃図の前にて読経!
涅槃図の前にて読経!
こんにちは!住職です



本日2月15日はお釈迦様が涅槃に入られたご聖日!



つまり、お釈迦様がご生涯を閉じられた日です!



青柳寺では毎年この日に、地元の総代世話人・信行会の方々と共に涅槃会・法要を行っています。



残念ながら、本年はコロナ禍ということで、法要は住職のみで営み、皆様は拝観のみに致しました






翌日2月16日が日蓮聖人御降誕のご聖日だからでしょうか、



日蓮宗で涅槃会を行っているお寺は少ないようです。(近隣のお寺さんでは多分聞いたことがありません



では何故青柳寺では涅槃会を行っているかと言いますと、



大きな涅槃図があるからです!(涅槃図とはお釈迦様御入滅の様子を描いた絵です)



青柳寺は昭和44年に本堂を焼失してしまっているので、



あまり古いものは残っていないのですが、



この涅槃図は江戸末期から残っている一番古く、大事な宝物です



江戸末期に青柳寺とその檀家、地域の篤い信仰を持った方々が協力をし、



縦5間、横3間半という巨大な涅槃図を総本山である身延山に奉納したことがありました。



飢饉なども伴い相当な苦労をしながら、当時の方々は一所懸命奉納されたそうです。






縦5間、横3間半ってメートルにすると…



縦約9メートル、横約6.3メートルですよ!!



信じられない大きさですね



青柳寺にあるのはそのレプリカ!



大きさもそこまで大きくはないですが、それでも迫力のある涅槃図です






実は涅槃図には様々な面白いことが描かれています!



「お釈迦様の頭上にある袋の正体とは!?」



「こんなところで寝ている美少年は誰だ!?」



などなど…



一気に出したらもったいないので、毎年ブログで小出しにしていこうと思います!



来年のブログをお楽しみに!!

住職のブログ とっても怖ーいお稲荷様??

2022-02-10
こんにちは!住職です



今日は2月最初の午の日「初午」。



お稲荷様の祭日ということで、お経をお読みしに行って参りました!



青柳寺のある地域は昔から谷口と言われておりますが、



昔から谷口の中にお稲荷様を祀るいくつかの講中(仲間や組合のようなもの)があり、



歴代住職が毎年この日にはお経をお読みしに回っております!



お稲荷様のご利益としては五穀豊穣が有名ですが、開運、商売繁盛、家内安全、病気平癒など様々なご利益がある神様として昔から親しまれ、



最近では土地を豊かにすることや商売繁盛がかけ合わさり、不動産の神様として大切にされている方々もいるとか






さて、お稲荷様は怖い!というイメージお持ちの方いらっしゃいますか?



私は昔から誰から聞かされたのかは覚えていませんが、怖い神様というイメージが多少ついております…。



実はこれには訳がありまして、



お稲荷様は神道と仏教の二つが融合した神仏習合の神様としてよく祀られておりまして、



その習合した仏教の荼枳尼天(ダキニテン)という神様が、元々は夜叉という怖いお方であったことから、



このイメージがついているようです



今は人々に多くの幸福をもたらす神様なのですが、ぞんざいな真似をしては恐ろしいことになるかもしれない…。



というのが潜在的に心の中にあるのでしょう!



因みに学問の神様で知られている菅原道真公「天満大自在天神」にも同じようなお話があります。



徳川家康らもお稲荷様を大事に信仰していたことがエピソードとしてあるそうなので、



昔からそのお力、ご利益としては間違いなく絶大!!



幸も不幸も表裏一体ですね



これからも講中の皆様と共に心を込めて手を合わせていきたいものです!

このように数件回って手を合わせております!
このように数件回って手を合わせております!
今年は雪の降る中での読経になりました!
今年は雪の降る中での読経になりました!

住職のブログ 信行会新年会!

2022-01-17
皆さんで読経!
皆さんで読経!
こんにちは!住職です



今日は青柳寺信行会新年会でした!



昨年行われた新年会以来、ずっと休止していた信行会でしたが、



久しぶりに皆さんのキャピキャピ!?とした元気な話し声が聞けてとっても嬉しかったです!



なんだか本堂がいつにも増して華やかな感じがしましたよー



今年も昨年に引き続き、千葉県市川市遠壽院大荒行堂で、命を懸けた百日間の修行を積まれてきた原裕真(ハラユウシン)上人による御祈祷を受けていただきました。



「感謝」と「誓い」を胸に、皆様と共に仏祖三宝諸天善神にお祈りさせていただきました!



こうやって皆さんと共に手を合わせられることが本当に幸せです!



ご参加いただきありがとうございました





さて!



今年から感染対策をしながら、通常の信行会を再開していきます!



お経をお読みする勉強会が基本ですが、仏様のお話を聞いたり、会員同士のちょっとした雑談など、他にも様々なことを行っています!



そんなに意気込まなくても大丈夫です!お寺が好き!イキイキ生きるきっかけが欲しい!こういったお気持ちがあれば問題ありません



もし信行会にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!



大体月に一度のペースで、平日の10時から開催していますよー!





また!



原上人は基本週一ペースで青柳寺にお手伝いに来てくれています!



個別にご相談やご祈祷をしてもらうこともできますので、厄払い・合格祈願・安産祈願・新車のお祓い等々…



ご希望やお悩み事がありましたら、お気軽にお問い合わせください!

原上人による御祈祷①
原上人による御祈祷①
原上人による御祈祷②
原上人による御祈祷②
くじ引き大会!
くじ引き大会!
こぞうくん人形は大当たり!?
こぞうくん人形は大当たり!?

住職のブログ 雪!

2022-01-07
長男と雪だるま作りました!
長男と雪だるま作りました!
こんにちは!住職です



久しぶりに雪が積もりましたね!



昨日は子供は雪遊びができるとワクワク



親は雪かきが怖くてドキドキしていました



が!!



ちょうどいい感じに積もりました!



子供は楽しめて、親はそこまで苦労しない素晴らしいバランス!!



助かったー



ただ油断はできないですね!



日当たりの悪い場所は雪が解けなかったり、滑りやすくなっています!



皆様くれぐれも足元にはお気を付けください


6日夕方の様子
6日夕方の様子
7日朝の様子
7日朝の様子
 



 
青柳寺
〒252-0318
神奈川県相模原市南区上鶴間本町
3丁目7−14
TEL.042-742-2641
 FAX.042-748-8785
TOPへ戻る