住職のブログ 新築お祝い!落慶式!
2024-05-31
こんにちは!住職です

昨日は横浜のお寺様の本堂庫裡落慶式にお手伝いをしに行って参りました!
落慶式とはお寺の新築または改築工事が完成した際に行うお祝いの式典のことです

滅多にないお祝い事!終始賑やかで和やかな素晴らしい式でした

今回お寺を落慶することとなった方は、私が僧侶になってから公私共に大変お世話になっている先輩で、色々な思い出を共有してきた方です。
いつもスマートで頼れる先輩ですが、大変なご苦労をされてきました。
学生の頃に先代(父親)を亡くし、その後先先代(祖父)の指導で僧侶になられたのですが、その数か月後に先先代まで亡くなられてしまいました。
僧侶になったと言っても、20代前半の若者…
本当に右も左もわからない中、一人でお寺を守る重責を担うことになりました

今よりも上下関係がずっと厳しい時代、諸先輩方に鍛えられながら、
地道にがんばってこられたわけですが、きっと沢山お辛いことがあったと容易に想像ができます

新たなお堂を構えるまでには至ったのは仏祖三宝・諸天善神のご加護、
多くの方々のお力添えは勿論のこと、ご自身の努力の賜物であります!!
昔、修行でお世話になった先生に
「水鳥は優雅に泳いでるように見えるが、私たちには見えない水面下では激しく水をかいているんだ
苦労をしているところは見せず、優雅な姿を見せられるお坊さんになってください」
と教わったことを思い出します!
正に先輩はそういう方で、苦労を見せず、いつも格好いい姿しか見せない方!
見習わなくてはいけないなと改めて思いました

素晴らしい落慶式のお手伝いをさせていただき、多くの刺激をいただきました!
本当にありがとうございました

落慶という文字
「落」は、はじまりを表し
「慶」は、よろこびを表す
つまり落慶とは
「よろこびのはじまり」
という意味があるそうです!
これから益々よろこびが溢れるお寺様になっていかれることを心よりお祈り申し上げます
