住職のブログ 妻が怒らない一週間!?
2024-09-22
こんにちは!住職です
今年の秋のお彼岸は天候が不安定
このブログを書いているお中日(一週間あるお彼岸の中日)も雨が降っています
さて、今回のお彼岸が始まるときにドアに見慣れない新聞の切り抜きが貼ってありました!
日蓮宗新聞のお彼岸中にするべき修行のことが書かれた記事で、妻が自分のことを戒めるために貼ったようです
お彼岸中特にするべき六波羅蜜という修行についてまとめられているのですが、
とても分かりやすかったので、こちらにも紹介させて頂こうと思います!
以下、日蓮宗新聞記事より抜粋。
お釈迦様は悟りの世界に渡る為に、6枚の切符を用意しました。
その切符を六波羅蜜といいます。では6枚の切符を簡単に解説しましょう。
(1)布施(フセ・誰かに与えること)
(2)持戒(ジカイ・決まり事を守ること)
(3)忍辱(ニンニク・がまんすること)
(4)精進(ショウジン・努力すること)
(5)禅定(ゼンジョウ・心を落ち着かせること)
(6)智慧(チエ・ものごとを正しく見ること)
最初の漢字だけ見ると、難しいことのように思えるかもしれません。
でも()の中のことならすぐにできそうですよね。お釈迦様は決して難しいことを私たちに望んではいないのです。
(1)独り占めしないで、誰かと分かち合いましょう
(2)ルールは自分を守ってくれるものと考えてみましょう
(3)怒りそうになったら深呼吸してみましょう
(4)すぐに諦めず、もうちょっと頑張ってみましょう
(5)慌てない、焦らないようにしましょう
(6)最後の智慧は①から⑤までを心がけていれば自然と身につきますよ
さぁ無理せず、自分の身近でできることから始めてみましょう。
以上。
これらは特にお彼岸中にするべきこととされていますが、普段の生活においても心がけていかなくてはいけないものです!
妻とも普段からお互いに気を付けていこうねと話していますが、
12才・7才・4才の子供がいて毎日バタバタしているとなかなか難しいものです…特に(3)…
「コラー!!」という声が毎日聞こえます…(私の代わりに怒ってくれている妻に感謝です)
せめてお彼岸中だけは!!ということで妻はわざわざ新聞を切り抜いて、見やすい所に貼り、自分を戒めているそうです
お陰様で、三連休で子供たちがずっと家にいる状態ですが、今のところとても穏やかな状態が維持できています!
大事にしたいことや決意は貼り出すといいかもしれませんね!
皆様も是非お試しください!
ただ一つだけ心配なことが…
(お彼岸終わったら、爆発しませんように)